ムービーを見る

全ての記事を見る

facebook

HOME > Kanbun Diary > ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪

Kanbun Diary ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪

大正時代へタイムスリップ♪

みなさんこんばんは!
今日の高幡不動は曇りでした♪

今日は、このトンネルぬけて大正時代へ行きましょう♪
P1000767_03.jpg
ここは神田ー御茶ノ水間にある旧万世橋駅のホームへ上がる階段です。


実はここ、その当時の高架橋を再利用してできた
「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設です。
P1000762_03.jpg

先ほど上がった階段の先には・・・
P1000768_03.jpg


「N3331」というカフェ&レストランがあります。
窓からは「線路と電車と都会の風景」が・・・
P1000770_03.jpg

僕は夜に行ったので、刺身と豆腐など軽い食事をしました。
その時飲んだのがこの「塩サイダー」♪・・・・・・
あまり塩のイメージがしない美味しいサーダーでした(笑)
P1000771_03.jpg

1階には駅舎だった当時の再現模型もありますよ♪
P1000777_03.jpg

どこか見覚え有りませんか?このつくり。
P1000778_03.jpg


そうです、ここの設計は東京駅を手掛けた辰野金吾さん。
P1000779_03.jpg


その他にもいろいろな店があって楽しいです。
P1000784_03.jpg


リバーサイドも満喫できますよ。
P1000786_03.jpg

P1000787_03.jpg

最近は昔の建物と近代の技術を融合させた建築が
多くなっていいですね。

設計や施工では、レンガを支える新たな鉄筋コンクリートを造ったり
安全と建築基準法上必要な避難経路を設けたりとかなりの難工事だった
みたいです。

良い空間の裏には想像を超えた努力があり
だから物は大切に使うんだと言うことなんですね♪


☆模型を展示します!
詳しくはこちらをご覧ください!
画像 003_02_02.jpg





金曜の夜は・・・♪

みなさんこんばんは!
今日2回目のブログです♪

さて、今日は花の金曜日ですね。
これから仕事帰りに一杯行く人もおられるのではないでしょうか。

そこで今日は僕のお気に入りバー、「THE BANK」です!
P1000683_03.jpg

昭和初めに横浜銀行・由比ヶ浜支店として建てられた建物。
レトロで味のかたまりみたいな佇まいですね♪
P1000684_03.jpg

中がまたいい味出してます。
建設当時のカウンターなどそのまま使用しているそうですよ。

またバーテンダーさんがかっこよくお酒を作ってくれるので
ムード満点です!
P1000686_03.jpg

金曜の夜、みなさん楽しんでくださいね♪
P1000687_03.jpg


模型を展示します!
詳しくはこちらをご覧ください
画像 003_02_02.jpg


象とアールト・・・そして芸術


みなさんこんにちは!
今日の高幡不動は良い天気です♪

さて、この前、今年3月にオープンしたギンザコマツビルに行ってきました。

お目当てはこの芸術たち♪

これはスズメバチでしょうか。大きいです。
P1000717_03.jpg


一番見たかった象さん。
周りのカラフルな椅子たちが建築家アルヴァ・アールトの椅子をモチーフにした
インスタレーション。
P1000723_03.jpg

大きさ比較ということで僕も入ってみました(笑)
P1000718_03.jpg


P1000726_03.jpg

おおきなバラもありました。
P1000731_03.jpg

西館の屋上は庭園で、神社があります。
P1000728_03.jpg

7階にはローズベーカリーも入っていて、オシャレにくつろげます。
P1000729_03.jpg

こんな楽しい芸術を見ると子供の気持ちに帰りますね。

なんか気分が軽くなった!そんな感覚でした♪

☆模型を展示します!
詳しくはこちらをご覧ください!
画像 003_02_02.jpg


ただ風景だけを楽しむ建物♪

みなさんこんばんは!
今日2回目のブログです。

さて、この前「東京プログレス」の「豊洲ドーム」に行った話を
ブログでご紹介しました。

今回は第2弾として、「佃テラス」です。

P1000608_03.jpg

それは木と木の間にひっそり建っていました。
P1000572_03.jpg

右側の入り口から入って
P1000602_03.jpg

左回りでぐるりと高見台まで上がります。
P1000603_03.jpg

上ってみると空へ向かう様な通路。
P1000599_03.jpg

景色が見えたと思ったら隅田川と奥にスカイツリーです。
P1000597_03.jpg

高見台のベンチに腰かけてゆったり風景を楽しめました。
P1000594_03.jpg
これは、ただ景色をたのしむだけの建物です。

それ以外なんの用途もありませんが

こういう遊び心こそが建築の醍醐味というか面白さなのだと
そう思わせる建物でした♪



☆模型を展示します!
詳しくはこちらをご覧ください!






コーヒーと丹下建築♪

みなさんこんにちは!
今日の高幡不動は雨です。

さて、以前コーヒーを入れるためにセラミックフィルターを購入したのですが
今だに味は普通で、修行中です♪

そこでコーヒ専門店(宮越屋珈琲・新橋店)で実際の入れ方を見ながら
美味しい1杯をいただいてきました。

P1000737_03.jpg

やはり味が全然違います。

P1000736_03.jpg

美味しく入れるコツを聞いたので試してみたいと思います。


今回行った宮越屋珈琲・新橋店の近くには,
今年生誕100周年を迎えた
大建築家、丹下健三さん設計の「静岡新聞・静岡放送東京ビル」もあります。

P1000738_03.jpg

こちらは1960年代に竣工したメタボリズムな考えで作られたとされる建物です。

しかしデザイン的なまとまりでは・・・「ん~?」という感じでしょうか。

これを見る度、コンセプトや理屈優先の建物が必ずしも美しいとは限らない

そう思ってしまうのは僕だけでしょうか。


☆模型を展示します!☆

詳しくはこちらをご覧ください!
画像 003_02_02.jpg






おくればせながら・・・

みなさんこんばんは!
今日2回目のブログです。
さて、この前おくればせながら東京駅を見てきました。
P1000618_03.jpg
出来栄え最高ですね!

P1000623_03.jpg

竣工当時に復元した精密さと、技術レベルの高さは
現場に立った瞬間わかりました。

P1000621_03.jpg

とにかくよく作りこんでいます。
復元調査・設計・施工・・・または建設費捻出に到るまでのアイディアも素晴らしい事業です。

P1000628_03.jpg

「よくぞここまで作り上げた
!」設計者の辰野金吾さんもそう言って喜んでることでしょう♪



古代?から昭和へ?

みなさんこんにちは!
今日の高幡不動は良い天気です。

さて、この前、豊洲にあります東京インプログレスのイベント企画で建てられた
豊洲ドームにいってきました。

P1000547_03.jpg

外観は古代人でも住んでそうな佇まいです。

P1000546_03.jpg

天井はなくぽっかり穴が開いています。
僕の設計でもよくやりますが、ガラスをはめ込むより
何もない方が、いつまでも綺麗な空を見ることができます。
しかもメンテナンスフリー♪
P1000548_03.jpg

全て住宅解体により廃材となった木材でできています。
(ただし主要構造は鉄骨です)

P1000549_03.jpg

都市の移り変わりを肌で感じ考えることがこの企画のコンセプト。
想いを巡らせるには最高の空間でした!

こちらの作品今月4日をもって公開終了、解体となるそうです。
少し残念。


また、豊洲公園は大正から昭和にかけて造船工場だった場所です。
その当時の部品を使ってのモニュメントがなかなか良かったですよ♪
P1000551_03.jpg

P1000552_03.jpg

P1000558_03.jpg

P1000560_03.jpg

昭和の豊洲
P1000554_03.jpg

こちらはすぐ近くの産業遺産。晴海陸橋です。
P1000568_03.jpg

もともと赤くさびた陸橋部分は白かったそうです(ペンキ塗装っだったのでしょうね)

P1000567_03.jpg

僕の設計した建物もこんな日が来るのかな~。
遺産的に残っているだけでもいいのかな~なんて
こんな使われていない建物や工作物を見るたび
そう思います♪



鶴岡八幡宮の脇でひっそりと^ ^

みなさんこんばんは!
今日の高幡不動はよい天気でした♪

さて、この前の日曜日は
大好きな鎌倉にいってきたのですが
鶴岡八幡宮と、その参道はものすごい人でした。

その脇にひっそり佇む

建築の傑作があります。
P1000654_03.jpg

建築家、坂倉準三さん設計の神奈川県立近代美術館です。

P1000658_03.jpg

建設当時、コスト的に厳し計画だったそうで、仕上げ材料はとても質素です。
P1000680_03.jpg


P1000663_03.jpg

しかし、考え尽くした計画と、こだわりぬいた細部の納まりが質素どころか
豪華で素晴らしい空間になっています。


P1000665_03.jpg

P1000672_03.jpg

また。師匠コルビジェの影響を色濃く受け継いだ作品でもあります。

P1000675_03.jpg

時代を超越したかった、あの当時のモダニズム建築がそこにはありました。

この建築に夢を見たであろう坂倉準三さん。

必死に創作、設計した姿が目に浮かびます。

僕など足元にもおよびませんが、
なんだかその当時の彼と対話した
気分になりました。

この建物には建築の本質がある!
そう勉強させてもらった気がします♪



PS
カフェテラスでのハヤシライス
美味しかったです(笑)

P1000670_03.jpg

照明計画の参考に♪

みなさんこんにちは!
今日の高幡不動は雨のち曇りです♪


さて、昨日は「湘南キャンドル2013」を見てきました。

P1000688_03.jpg
会場へ向かう道中。
由比ヶ浜の夕暮れは綺麗です。

江の島サムエル・コッキング苑でのイベントでした。
P1000696_03.jpg

僕の設計で照明計画は大切な要素の一つです。
P1000695_03.jpg

ですのでこういうイベントで感性を刺激しデザインに反映できればと考えています。
P1000701_03.jpg

それにしても綺麗でしたよ。今月11日までやってるそうなので行ってみてはいかがですか♪
P1000716_03.jpg

★東京都日野市の高幡不動で一番
 住宅をデザインしている設計事務所!
 片桐寛文建築研究所2

※ホームページリニューアルしました!
 http://www.katagirikanbun.com
 新アドレスをよろしく!

 TEL:042-506-7832
 FAX:042-506-7852


アンティーク好きな方へ♪

みなさんこんばんは!

さて、この前いいアンティーク家具を置いている
お店を見つけました!
(知ってる人は知ってるんでしょうけど(笑)
IMG_0087_03.jpg

それは目黒にあるジェオグラフィカ(GEOGRAFHICA)
IMG_0083_03.jpg

家具はもちろん、店の佇まいも素晴らしいです。
IMG_0068_03.jpg

中にはカフェもあります。
IMG_0071_03.jpg

わずお茶しちゃいました♪

IMG_0076_03.jpg

ここのアンティークに合わせた
住宅の設計
面白いかもしれませんね♪



<<前のページへ1920212223242526272829

« ★kanbunの「ただいま設計中!」ブログ★ | メインページ | アーカイブ | カテゴリを追加 »

このページのトップへ