月別 アーカイブ
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (27)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (30)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (27)
- 2017年10月 (29)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (29)
- 2017年7月 (30)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (28)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (20)
- 2014年4月 (21)
- 2014年3月 (20)
- 2014年2月 (20)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (26)
- 2013年10月 (5)
FAQ
-
2015/09/29
カンブンさんの作る作品は個性が強いように思われます。
お客さんの要望は反映されているのですか? - 2015/09/29 土地の購入に関する相談は可能ですか?
- 2013/10/20 建物の価格はどれくらいですか?
- 2013/10/09 設計費用はどれくらいですか?
- 2013/10/09 ちょっとした相談など聞いてもらえますか?
HOME > Kanbun Diary > ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪
Kanbun Diary ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪
がっちり遺跡♪
今日の高幡不動も良い天気でした。
さて、昨日ですが飯田橋に立ち寄った際
大きな石のかたまりを見てきました(笑)

と言いましても江戸城・牛込見附・牛込橋跡の石垣です♪
しかしいつみても今だしっかり積まれてますね。

「いい仕事してますね~」と言いたくなる
一時でした(笑)
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月 6日 19:41
入りそびれた気になるサロン♪
今日の高幡不動は良い天気でした♪
さて、僕としたことが、入りそびれました!
通りがかりに気になった建物♪

これは何かのサロンらしいです。
詳しくはまた今度ということで!
お楽しみに♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月 4日 21:03
竹林の先は日本庭園♪
今日の高幡不動は良い天気でした。
さて、なぜ「竹林?」と思われたかもしれませんが
それは今度また詳しく紹介したいとおもいます。
今日は南青山にある根津美術館です。

ここは、緑の重要性、庭の豊かさが人に与える影響など体感することができます♪
また、美術品も個人が収集したとは思えないほど素晴らしい物ばかりで、とても面白く
心落ち着く美術館です♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月 4日 19:14
よいソファーたち♪
師走の高幡不動は乾燥した良い天気でした(笑)
さて今回はオシャレなソファーたちです。

これはトーヨーキッチンのオリジナル、Shicago(シカゴ)

こちらは、イタリアメーカー、KartellのPop Duo Sofa(ポップデュオソファー)
カジュアルなテイストが好きな人にいいかな~なんて思います。

こちらも、トーヨーキッチンのオリジナル、Sicilia Sofa(シチリアソファー)
しっくりシック!大人テイストです。

疲れにくい椅子もありました!
Binaria(ビナリア)

その他、スウィートでエレガントな新しいアンティークセンス、
Marcel Wandersデザインの洗面化粧台なども良かったです。
モダンとの融合を図れそうなアンティークデザインだと思いましたね♪

本日はトーヨーキッチンショールームのラスト回。
僕がいいな~と思ったソファーたちでした♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月 3日 17:18
カウンターでワイワイ♪
今日の高幡不動は良い天気でしたか?
あまり外を見なかったもので疑問形にしてみました^^;
さて、以前青山のトーヨーキッチンショールームへ行ったお話をしましたが
今日はそのつづきです。

いろんなキッチンを展示してありましたが、カウンターテーブル式のものが多く
印象に残りました。
お客さんのニーズなのでしょうね♪

こうのようにキッチンを囲んで人が座ったら料理も楽しそうです♪

この水栓はウネウネとウネるんですよ(笑)

こちらのキッチンもカウンター式で、なかなか良い雰囲気でした。

僕の設計でも対面キッチンをよく設置します。
そこで一つ気を付ける点として、これらはI 型のキッチンよりも
スペースを大きく取ることですね。
つまりキッチンを囲うように通路スペースが出てくるということです。
そこら辺を踏まえ設計し、楽しいキッチンを作りましょう♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月29日 20:45
紅葉を建築に♪
今日の高幡不動はいい天気でした。
さて先週末のことですが、地元でもの凄い早い忘年会に行ってきました。
その道中、川沿いの歩道を覆いかぶさるように紅葉した木々が黄昏時を
飾っていました。
綺麗ですよね♪

こんな風に自然が自分たちを包んでくれる建築をいつか作ってみたいと思っています。
こんなイメージの中で生活してみませんか?
・・・
設計のご依頼、お待ちしております(笑)
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月28日 18:28
洗面台は縁が大事!
今日の高幡不動は良い天気でした。
さて、今日は一口メモ的なことを一つ♪
例えば、洗面化粧台を自分の家のために選ぶ場合
なにをもって選ばれますでしょうか?
デザインですか?
使い勝手ですか?・・・
最近はよく、モダンな陶器を使われる方が多いですが
そのカッコいい台を、カッコよく綺麗につかうには’’縁’’があることが重要です。

僕が指で挟んでいる部分がその縁になります。↓
この縁の中に水栓がありますが、濡れた手でレバーを操作しても
縁の中に水が落ち洗面台の中で事が済みますね。
この洗面台は水が他に飛び散らないという意味で
デザイン性と機能性を両立できていると言えます。

こんなことを踏まえて洗面台を選ばれたら
汚れも少なく綺麗なサニタリー空間ができますので
参考になさってはいかがでしょうか♪
※写真はサンワカンパニー東京ショールームを視察時の写真です。
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月27日 20:24
路地の先には・・・
今日の高幡不動は良い天気でした♪
さて、以前、三宅一生さんのショップにある照明器具の話をしましたが
今日はそのショップが入る名建築「FROM1st」についてです。

この建物は、建築プロデューサーの浜野安宏さんが
「昼夜の隔てなく、どんな活動でもできる楽しい街と繋がる生きた空間が欲しい」と
建築家の山下和正さんへ依頼したのが始まりだそうです。

商業施設も、共同住宅もそうですが、だれもが使える共用部の豊かさが
開放性がそれらの価値を決めるのだとこの建築を体感しみて思います。

最上階にも共用の屋外廊下を通りそれぞれの空間へ向かうようになっていて

塔と塔の間からは、都会の風景が・・・

家と家を繋ぐ路地、通路の長さが
一つの建物を、街と認識させる様な
素敵な名建築です♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月26日 19:04
ドレスのようなビル♪
今日の高幡不動は夕方から雨が降っています。
さて、原宿の表参道沿いにある「ディオール表参道」をご存じですか?
建物表面はガラス張りで、その内側にアクリル板をドレープ(衣類のひだ状のタルミ)状に
うねらせ設置した、2重構造の外壁が、乳白色で印象的です。

このような商業施設は売り場面積をいっぱいに確保することが求められ
建築としてデザインする要素が少なくなりがちですが、アクリル一枚をかまし
それをブランドの特徴であるドレープに見立て表現した点は、建築家の発想の高さ
すごさを感じます♪
ともすれば、ただの長細い箱になりかねませんものね。

内部の写真をみると、そのコンセプトを満たすためのディテール(詳細の納まり)が
隅々まで考えられていることが分ります。
金沢21世紀美術館もそうですが、本当に素晴らしい建築家ですね
妹島和世さん、西沢立衛さん(SANAA)って。
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月25日 18:27
地元が色づく秋の夜・・・高幡不動尊
今日の高幡不動は良い天気でした。
さて先ほどですが、僕の地元が灯篭に照らされ色づきました♪

これは、「第8回たかはたもみじ灯路」という商店街が神社を巻き込んだイベントです。

モミジと照明を使ったインスタレーションは綺麗でした♪

高幡不動尊の五重塔も色づき、ボンボリ状態(笑)

朱色が映えて、日本の美がありますね。水に浮いた灯篭も優美です。

小さなころから慣れ親しんだ五重塔がこんなになるとは、自分事の様に嬉しいです。


商店街にあった鳥居の向こうはまるで別世界でした♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年11月23日 21:34
<<前のページへ|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|次のページへ>>