月別 アーカイブ
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (27)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (30)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (27)
- 2017年10月 (29)
- 2017年9月 (29)
- 2017年8月 (29)
- 2017年7月 (30)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (28)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (13)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (20)
- 2014年4月 (21)
- 2014年3月 (20)
- 2014年2月 (20)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (26)
- 2013年10月 (5)
FAQ
-
2015/09/29
カンブンさんの作る作品は個性が強いように思われます。
お客さんの要望は反映されているのですか? - 2015/09/29 土地の購入に関する相談は可能ですか?
- 2013/10/20 建物の価格はどれくらいですか?
- 2013/10/09 設計費用はどれくらいですか?
- 2013/10/09 ちょっとした相談など聞いてもらえますか?
HOME > Kanbun Diary > ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪
Kanbun Diary ♪寛ぎの文・・・くつろぎのふみ♪
琴の音が聞こえてきそうです♪
今日の高幡不動は良い天気でした。
さて、今日は昨年末お話しした根津美術館の続きです。

建物を一歩出ると、素晴らしい日本庭園が広がるこの美術館♪

中には綺麗なカフェもあります。

高低差のある庭園内は上から、また下からと眺めることができて飽きることがありません。

立派な茶室が数棟、点在しています。

年始の時期ですので、どこからか琴の音色が聞こえてきそうな雰囲気ですね♪

次回は、さらに庭園を別角度からお見せしたいと思います♪
(片桐寛文建築研究所2)
2014年1月 7日 16:46
本年も宜しくお願いいたします♪
さて本日は当事務所の仕事始めでした。
今年は様々な事にチャレンジいたしたく、胸がワクワクしております。
新たな素晴らしい人々との出会いにも期待しておりますので
本年も皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。

※僕の愛猫、ルー君です↑
(片桐寛文建築研究所2)
2014年1月 6日 14:13
今年もありがとうございました♪
今年も、あと数時間になりましたね。
関東三大不動の一つとされる、僕の地元、高幡不動尊は
今日これから多くの参拝客でにぎわって行きます。

出店もたくさん出ていて、大晦日の雰囲気と
年越しのワクワク感でいっぱいでした♪

今年の当事務所は
素晴らしい人々との出会いがあったり、
住宅設計のみならず、ホテルや集合住宅など
幅の広い仕事をさせていただいた1年となりました。
来年は
建築を通し人を、そして人を取り巻く環境を
幸せに導くお手伝いができるよう邁進してまいりたいと思っております。
皆さま来年も、片桐寛文建築研究所2を
何卒よろしくお願いいたします。
そして良いお年をお迎えくださいませ☆☆☆
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月31日 17:19
3千年前にこんな凄いものが♪
今年もあと2日になりましたね。
さて、今日は一昨日に引き続き、根津美術館の青銅器についてです。

凄くしっかり作られていると思いませんか?
これは紀元前13世紀に作られたとされる物です↓

こまかな装飾が素晴らしいですよね。
たぶん鋳造により作られたと思うのですが
こちらは紀元前6世紀ころのもの↓

本当、綺麗な仕上りです。
こちらも紀元前6世紀ころの青銅だそうですよ。


約3千年前の人が、こんなにレベルの高い技術で物を作って
いたことを思うと、僕は本当に驚いてしまいました♪
みなさんはどうですか?
さて次回は、緑いっぱい!館内にある美しい日本庭園についてお話しいたします♪

(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月30日 17:49
年末年始のお知らせ
・年末:12月29日まで
・新年仕事始め:1月6から
2013年もご愛顧いただき誠にありがとうございました。
皆様が新たに素晴らしい1年を迎えられるよう祈ると共に
2014年も変わらぬご愛顧いただけますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。
代表 片桐寛文
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月29日 22:09
日本庭園と竹林の間に建つ美術空間♪
今日の高幡不動は雨のち曇りでした♪
さて、今日は昨日に引き続き、根津美術館の内部に入ります。
内部はこのような感じ。
設計者の隈研吾さんらしく自然素材を活かした
内装仕上げとなっていますね。

そしてエントランスを抜け、最初に見えてくるのが
常設展示してある仏像たちです。

空間構成的にいうと、仏像が神々しく見えるよう
背部から光がさすよう設計されたのでしょうね♪
これらの仏像は初代、根津嘉一郎が収集しました。
美術館コレクション、柱の一つです。
これは6世紀のもので・・・

こちらは3世紀に作られたものだそうです。

このほかも素晴らしい物ばかり!
次回は、「制作した時代」と「技術力」とを照らし合わせると
驚いてしまう作品をご紹介しますね♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月27日 17:53
竹林の先には美術館♪そして・・・
今日の高幡不動は曇りでした。
さて、今日は以前「竹林の先の日本庭園」ブログでお話しした
南青山にある根津美術館についてです♪

外構は竹で覆われ、多くの植物が
中にある日本庭園の匂いを連想させるがごとく
出迎えてくれます。

入り口へつづくアプローチです。
建物には壁と化した竹が張りめぐらされ(左)
右手には実際に生きている竹があります。
材料に対する慈しみささえ感じますね。

さー。それでは中へ入っていきましょう♪

この続きは次回ということで・・・m(,_,)m
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月26日 18:08
マンモスに乗ったサンタクロース♪
今日はちょっと異様なサンタさんからの贈り物を
お届けします。
これは、ヤノベ・ケンジ作、「ロッキング・マンモス」です。
芸術サンタということで、今年はこの方にサンタ役をお願いいたします(笑)

「クリスマス、楽しく過ごされていますか?」(異様なサンタの声)

「心を込めて、クリスマスツリーをプレゼントいたしますね。」

皆さまにとって素晴らしいクリスマスの夜になりますように♪
Merry Christmas!!
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月25日 18:00
こう言うマンションは~(汗)
今日の高幡不動は晴れでした。
さて今日も「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」の作品から。
これは・・・(汗)

すし詰めとはこのことを言うのでしょうか(笑)

その名も・・・

ここまでとは言いませんが、利益目的が強すぎて
こんなマンションになっているとこあるように思います。
こうならぬよう、住む人のことを想い
楽しい住環境をつくらねば!
と思わせてくれる芸術でした♪
PS
今日はクリスマスイブですね。
みなさんハッピーなイブをお過ごしくださいね☆

(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月24日 11:08
お疲れみたいです♪
師走、いかがおすごしですか?
今日の高幡不動は晴れでした。
さて、「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」
でお疲れな芸術を見つけました・・・

みなさん未知の階段を、お登りでヘトヘトの様子です。

その名も・・・

なるほど~
クスッと笑いたくなる芸術ですね♪
(片桐寛文建築研究所2)
2013年12月23日 17:54
<<前のページへ|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|次のページへ>>